こんにちは、Ace (エース)です。
ブログ「子連れネズミが行く!」をご覧いただきましてありがとうございます。
本日は先月に引き続きTOEICを受験してきました。
先月は自身の最高得点を取得しましたが、更なる得点アップを狙っています。
長男が誕生したので、ある意味自宅で一人集中して学習できるのは、
これが最後のチャンスとばかり、今年度の上期は大学の公開講座を受講したり、
通信教育を取ったりと力を入れています。
そして、懸案であったTOEICにも力を入れています。
単に大学の同級生と僅かな差で負けていたのが悔しくて、
絶対追い抜いてやろうと学習していました。
さて、皆さんにTOEICを受験する上でのアドバイスがあります。
会場には早く行ったほうがいいです。
コロナ対策で入場制限等がかかっていることが多く、
今回は入場開始の時点で既に行列。前回もそうでした。
熱を測ったりもしているので、入場には時間がかかります。
要らぬ緊張をしないためにも、早めに会場に行ったほうが吉でしょう。
尚、座席は右端の列を2回連続で引き当てたことが幸運でした。
(前回と異なり、左隣がいたので完璧ではありませんでしたが)
問題はいくつかバージョンがあるらしいですが、
私が受けたのは右上に女性がこちらを見ていて、右下に黒人?男性が握手をしている
表紙のバージョンでした。
以下、当方所感です。易、やや易、普通、やや難、難の5段階です。
Part1 普通
Part2 普通
Part3 やや易
Part4 やや難
Part5 やや難
Part6 普通
Part7 前半 やや難 後半 普通
(Part毎の雑感)
Part1 普通
難しくはないが、1問わからなかった。思い切って切り替えを意識。
Part2 やや易
それほど難しくはなかったと思う。
質問に、「わからない」と回答するパターンをトレーニングして
安心して回答できるようになっている。
Part3 普通
Part4 普通
3と4は導入とラストの問題で集中力が切れがち。
100は図表の問題に気を取られて次の問題を答えられていない。
Part5 やや難 (時間配分11分)
Part6 普通 (時間配分8分)
文法よりも単語に自信を持てないものが多かった。
Part7 前半(〜174) やや難 (時間配分25分)
後半(175〜) 普通前半 (時間配分30分)
前半を難しめに作っているのではないかと思った。
最初の問題がトリッキー。いきなり全体感を持って答える問題。
また、3問目に4問の問題数があるも。後半に2問程度、問題数が2問の問題という
あまり想定していない並びのものも。
後半は、大半は解けたが最終の問題は意図が読みきれず、10分は費やした。
前回よりも出来たかどうかの実感が湧かないのですが、
時間繰りは前回よりも良くなっているので、あともう2回受験して
最高得点を更新しにいきたいと思います。
コメント