こんにちは、Ace (エース)です。
ブログ「子連れネズミが行く!」をご覧いただきましてありがとうございます。
先日、息子の口座で楽天銀行を開設しました。
この流れで、楽天証券の未成年口座、ジュニアNISA口座を開設することにしました。
ジュニアNISAとは、簡単に言うと株式や投資信託等の投資から得られる利益の
課税部分を免除するという投資に有利な制度です。
投資で利益を上げられることが前提になりますが、
その際の税金分が浮くので、利用のメリットがあります。
実はこの制度は終了することが決定しているので、
利用に関してはどうかな。。。と思うところもあるのですが、
せっかくのメリットなので最大限に活かすことにしました。
(説明文抜粋)
ジュニアNISAとは
2016年1月から「未成年者少額投資非課税制度」(ジュニアNISA)がスタートしました。
利用できる方 | 日本にお住まいの0歳~19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在) |
非課税対象 | 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年80万円が上限(*1) |
非課税期間 | 最長5年間(*2) |
投資可能期間 | 2016年~2023年(*3) |
運用管理者 | 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)(*4) |
払出し | 18歳までは払出し制限あり。(*5) |
1 *1 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
- *2 …期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能です。
- *3 …2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
- *4 …金融機関によって異なる場合がありますので、口座を開設される金融機関にお問い合わせください。
- *5 …3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、原則として払出しができません。ただし、災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。
(参照元:金融庁 ジュニアNISA)
この制度の利用では、ひたすらインデックスファンドを積み立てるに限ります。
簡単に言うと、世界や日本、アメリカの経済が今後も拡大していくことを前提に、
平均値に投資する、と言うようなイメージです。
例えば、日本では誰もが知っている「トヨタ」の株を購入するとことができますが、
トヨタ1社に集中投資すると、トヨタがダメになった時にそのリスクを全力で負うことになります。
他方、トヨタだけでなく、日産、ホンダ もそうですが、
ユニクロ(ファーストリテイリング)、ソフトバンク、KDDI、パナソニック、任天堂、など、
全然違う分野の株も含めたパッケージに投資するならば、
1つ2つダメになっても残りが踏ん張ってくれるという構図になります。
なので、私のようなど素人にはこの手法を採用します。
これで長男の将来の学費等に備えることができればと考えています。
コメント