保育園の面接

保育園

こんにちは、Ace (エース)です。

ブログ「子連れネズミが行く!」をご覧いただきましてありがとうございます。

仕事から帰宅後、妻が突然言いました。

「刺繍を始めるか迷っている。」

一体どうしたんでしょうか。。。。

今日は4月から息子が入ることになった保育園の面接がありました。

元々は別の日程でしたが、コロナで急遽閉園になったことで

日程は健康診断の日と同じ日に順延となりました。

まずは健康診断と面接の様子を妻に聞いてみます。

健康診断自体はかなり簡易的なものでした。

身長・体重を測るとともに、触診や聴診器を当てるくらいのかなりざっくりなもの。

あと、これまでの病歴や離乳食で食べたものなどを記載するほか、

両親の連絡先や職場、我々二人が連絡つかなかった時の緊急連絡先として、

祖父母の連絡先等、書類一式を準備して提出しています。

(個人的にはこちらの書類を出しているので、健康診断は簡易的なものになったものかと)

面接では、母乳とミルクが混合であることを確認されたり、

離乳食の進み具合、送迎が誰が行うか、等を聞かれたようです。

そこで、息子のものとなる布団や毛布等にワッペンと名前をつけるそうですが、

単純にペンで描いても良いそうですが、刺繍も選択肢とのこと。

まあ、刺繍したげた方がいいような気がするよね。。。確かに。

長男は面接中、終始ご機嫌だったそうです。

次は3月にまた説明会があるそうなので、準備を進めていきたいと思います。

そして、4月1日は入園式。

入園式と言っても、保護者一人のみの参加らしいのですが。。。

4月1日は流石に期初なので私は行けません。妻にお任せです。

そして、4月からの流れですが、

最初の1週間くらいは慣らし保育のようなイメージで、短時間の預かりで

少し練習をするとのこと。

時間は朝8時から午後5時までが基本の預かり時間になるそうですが、

恐らく10時から4時までといった形でまずは様子をみることになるとのこと。

自分が保育園に行っていた時を思い返しましたが、

私は祖父母と一緒に暮らしていたので、保育園に入ったのは3歳からです。

ですので、ほとんど記憶はないのですが、最初からフルタイムだったような気がしなくともないです。

自身の保育園の時の思い出は、

「かくれんぼ」で最後まで見つからない、です。

息子の保育園生活はどのようなものになっていくのでしょうか。

気が早過ぎですが、今から楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました